議論の目的とは何か

『「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記』を読んで,私の感じたこと,考えたことをここに開示する。元記事のブコメ欄は開示されていないから。

 

細切れの感想

  • 「蓄積性の低い Twitter が議論に向いていない」点は同意。
  • 「過去の発言がどんどん流れていってしまう」のは,口頭の議論でも同じ。
  • 相手のことを知りたいのなら,訊けば良いのに。『他者の意見を聞くのは大好き』でも,質問するのは嫌いなのか?ホントは, 『他者の意見』に興味なんか無いのだろう。
  • 議論と説得は別物。
  • 議論と決定も別物。
  • ちきりん氏は,「議論の帰結は意見の放棄」と考えているわけだ。「議論は多様性を殺す」と。
  • ちきりん氏は,「議論は非効率で時間の無駄。議論など省いていきなり多数決で決定だけ下した方が効率的」と考えているのではないか。

議論の目的とは何か

 以下は,自分の考え。

  • 議論とは,相手の思考を理解し,自己の思考を深めるために行うもの。 
  • 議論をしたからといって,自分の意見を変える必要は無いし,相手の意見を変える必要も無い。
  • だからこそ,決定のためには議論とは別の方法が必要になる。多数決とかね。
  • 相手の意見を理解していなければ,決定しても実行ができないよ。共同作業が上手くできないでしょ。他者の協力が必要なければ,議論しないで自分が実行すれば良い。
  • 相手の意見を変えさせる目的ならば,議論ではない。説得とか交渉とか呼ぶべき行為。主張するだけならば,宣伝とかプロパガンダ。
  • 相手の意見に興味があるなら議論したくなるはず。質問を重ねることで,意見の下地となる事柄や,その意見にいたるまでの理路が明確になり,理解が深まるから。
  • 質問を重ねるには,ネットの双方向性と即時性は有益なはず。
  • 相手の意見がウソやデタラメならば,議論することで明確になる。議論を避ける時点で怪しい。
  • 自分の意見を広めたい人ならば,議論を避けるはずが無い。議論することで,誤解されたり理解されていなかったりするところが明確になる。その情報は,意見を広めるために役立つはず。
  • 文章は,相手の思考を理解するのに便利。何度も読み返せるから。

最後に

ちきりん氏がネットでやっているのは自己宣伝。本音かどうかも怪しい。この記事 『「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記』も,釣りじゃね?